受付 | 9:00~16:00 社務所 電話 082-261-4616 事前にご予約ください。 |
---|---|
玉串料(御礼) | 個人 5,000円より御志 企業団体 10,000円より御志 |
生誕後初めて神社に参ること(男子32日目・女子33日目・地方によっては百日詣りの所もある)。
誕生日をお祝いし、子供の成長を祈ります。
事前に電話等でご予約ください。
なお、七五三祭は数え年で行いますが満年齢でご参拝いただいても結構です。
七五三(男の子) | |
---|---|
髪置 | 平成31年生・3歳 |
袴着 | 平成29年生・5歳 |
七五三(女の子) | |
---|---|
髪置 | 平成31年生・3歳 |
帯解 | 平成27年生・7歳 |
※それぞれの年齢は「数え年」で表しております。
生まれた年の干支が、初めて巡ってくる年(数え年の13歳)に行われるのが十三詣りです。
身体健康を祈る共に、親子で参拝し子供が大人の知恵を授かるようにする別名「知恵もらい」「知恵もうで」ともいわれています。
お参りする日は、4月13日ですが、前後の日曜日或いは御都合のよい日でも結構です。
平成21年生 | 13歳 |
---|
※年齢は「数え年」で表しております。
成人に達したことを社会的に認知する祭
お2人またはご家族少人数による結婚式をご奉仕致します。
玉串料(御礼) | 3万円より御志 |
---|
厄年は、一定の年齢に達し社会的にも重要な役割を担うようになる頃。
それと相まって心身の疲労・病気・災いが起こりやすい年齢といわれ人生の転換期として無事厄年を乗り切るために、厄祓を受けられますようお勧め申し上げます。
厄年(男性) | ||
---|---|---|
25歳 |
前厄 | 平成10年生・24歳 |
本厄 | 平成9年生・25歳 | |
後厄 | 平成8年生・26歳 | |
42歳 |
前厄 | 昭和56年生・41歳 |
本厄 | 昭和55年生・42歳 | |
後厄 | 昭和54年生・43歳 | |
61歳 |
前厄 | 昭和37年生・60歳 |
本厄 | 昭和36年生・61歳 | |
後厄 | 昭和35年生・62歳 |
厄年(女性) | ||
---|---|---|
19歳 |
前厄 | 平成16年生・18歳 |
本厄 | 平成15年生・19歳 | |
後厄 | 平成14年生・20歳 | |
33歳 |
前厄 | 平成2年生・32歳 |
本厄 | 平成元年生・33歳 | |
後厄 | 昭和63年生・34歳 | |
37歳 |
前厄 | 昭和61年生・36歳 |
本厄 | 昭和60年生・37歳 | |
後厄 | 昭和59年生・38歳 |
※それぞれの年齢は「数え年」で表しております。
算賀とは、おめでたい長寿を祝う事。父母、祖父母たちをはじめ、一家のものが長寿であるほど、おめでたい事はありません。
神社に参拝し、平素の御加護に感謝し、ますます壮健で長生きするよう、健康長寿祈願を致しましょう。
還暦(かんれき) | 61歳 | 昭和36年生 |
---|---|---|
古稀(こき) | 70歳 | 昭和27年生 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 昭和20年生 |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 昭和17年生 |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | 昭和9年生 |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 昭和7年生 |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 大正12年生 |
※それぞれの年齢は「数え年」で表しております。
赤ちゃんが母親の胎内に宿ったときから私達は良い子が生まれますようにと神様にお祈りいたします。懐妊5ヶ月目の戌(いぬ)の日(犬は多産性でお産が軽いことに因み)を選んで着帯の祝をすると共に、胎児の健全な発育を願い、懐妊の報告と安産を祈願いたしましょう。
安産祈願祭ご希望の方には腹帯と安産のお守りを授与いたします。
1月 | 2月 |
2(土)、14(木)、26(火) | 7(日)、19(金) |
3月 | 4月 |
3(水)、15(月)、27(土) | 8(木)、20(火) |
5月 | 6月 |
2(日)、14(金)、26(水) | 7(月)、19(土) |
7月 | 8月 |
1(木)、13(火)、25(日) | 6(金)、18(水)、30(月) |
9月 | 10月 |
11(土)、23(木) | 5(火)、17(日)、29(金) |
11月 | 12月 |
10(水)、22(月) | 4(土)、16(木)、28(火) |
▣ 家庭神棚祭
▣ 地鎮祭
▣ 上棟祭
▣ 竣功祭
▣ 埋井祭
▣ 祖霊祭
ご家庭には神棚を設け、神宮大麻(伊勢神宮御神札)・お住まいの氏神様の御神札と饒津神社の御神札をお祀りし、日々の神恩(おかげ)を感謝し敬神崇祖の真心を捧げ生活に潤と希望をもちましょう。
お正月詣り・初宮詣・各種祈願祭その他参拝の節にお受け下さい。
前年の御神札・御守等は1月14日・午後6時半より当神社境内で斎行する古神札焚上式(とんど祭)焼納致しますので当日午前中までに社務所までお届けください。